「まだ2年ある」と思っていませんか? 新リース会計対応の“間に合わなくなる危険な兆候”とは
2027年4月――
新リース会計基準の適用が始まるまで、あと2年を切りました。
まだ先の話だと思っていませんか?
けれど、私たちが支援している多くの企業では、対応が間に合わなくなる“兆候”がすでに始まっているのです。
「うちはリース契約が少ない」
「とりあえずExcelで管理できている」
「監査法人の指摘を受けてからでも遅くないはず」
…このような認識が、後々取り返しのつかないトラブルを招くことも。
新リース会計対応は、見えにくい落とし穴がいくつもある領域です。
実際、先行して制度対応を進めた企業では、当初の想定よりもはるかに多くの契約がリースに該当したり、Excelでの管理が限界を迎えたり、監査法人とのやり取りが長期化して決算スケジュールに影響を及ぼしたりといった事例が数多く発生しています。
目次[非表示]
「うちに限って」は、実は“どの会社にも起こり得る話”
新リース会計基準の最も大きな特徴は、「契約書に“リース”と書いてあるか」ではなく、「実態としてリースかどうか」で判断される点です。
たとえば――
- フロア単位のオフィス賃貸契約
- サーバーやクラウド機器のレンタル契約
- 設備を含む業務委託契約
- グループ会社間の設備貸与契約
こうした契約は、従来リースとして扱っていなかったとしても、実態に基づけば「リース取引」として認識すべき可能性があります。
しかも、これらは多くの企業で複数の部署が独自に締結・管理しているケースがほとんど。
「自分たちは大丈夫」という思い込みの陰で、見逃された契約が多数存在していたということも珍しくありません。
Excelでの管理、本当にそのままで大丈夫ですか?
もう一つ、注意したいのが「Excelで管理できているから大丈夫」という認識です。
Excelは確かに便利です。
しかし、管理すべき契約数が増え、更新・解約・再測定といった複雑な処理が必要になると、その利便性が一気に限界を迎える瞬間があります。
例えば、以下のような状況が起きていませんか?
- シートが増えすぎて全体構造が把握できなくなっている
- 一部の担当者しか操作・仕組みを理解していない
- 計算式や関数が崩れやすく、再測定のたびに修正が発生している
- 決算直前に監査法人から「根拠を再提示してほしい」と言われて混乱したことがある
こうした状態が続けば、属人化・誤計算・情報の更新漏れといった問題が表面化するのは時間の問題。
制度対応に本格的に突入したタイミングで、Excel中心の運用がボトルネックになる可能性は十分にあります。
「監査法人が指摘してくれる」は、もはや通用しない
さらに注意すべきなのが、“受け身”の姿勢です。
「会計基準の話だから、監査法人に確認してから進めればいい」
「税理士や外部の指摘を待ってから動く予定」
このようなスタンスでは、すでに一歩遅れている可能性があります。
監査法人は「事前に自社内での準備が進んでいる」ことを前提に対応を行います。
その準備が不十分なまま期末を迎えれば、リースの該当性の判断や台帳の整備、再測定の検証などが間に合わず、監査法人から再構築を求められるケースも少なくありません。
制度対応を経理部門内で完結させようとした結果、現場や総務、情報システム部門との連携が取れておらず、本来必要だった契約情報に気づいたのが期末直前だったという話もよく耳にします。
その兆候、すでにあなたの会社にも…?
私たちはこれまで、多くの企業のリース会計対応を支援してきました。
そのなかで見えてきたのが、「対応が間に合わなくなる企業には共通する“3つの兆候”がある」という事実です。
- なぜ「Excel運用」は思わぬ落とし穴になるのか?
- 形式にとらわれて「リース契約が少ない」と思い込むリスクとは?
- 監査法人の指摘を待つ企業が最終的に混乱する理由とは?
こうした兆候は、いずれも“自覚がないまま進行していく”のが特徴です。
手遅れになる前に、自社がどこにリスクを抱えているのか、いま一度見直すタイミングではないでしょうか。
資料ダウンロードのご案内
本資料では、リース会計対応で起こりがちな判断ミスや、現場が陥りやすい失敗のパターンを整理しながら、「なぜ、今動かなければならないのか?」を実例とともに解説しています。
さらに後半では、
- 今すぐ着手すべき対応の優先順位
- 契約棚卸しの進め方
- Excel依存からの脱却ポイント
など、具体的なアクションにまで踏み込んでいます。
こんな方におすすめ
- リース会計対応が気になりながらも、まだ着手できていない
- Excelでの管理に不安がある
- 監査法人や経営層からの突発的な要請に備えたい
- 自社に該当しそうな契約があるか、今のうちに洗い出しておきたい
今こそ、「まだ大丈夫」の錯覚から抜け出すときです。
“契約の棚卸しから始まる”という地味なステップこそが、2027年の本格対応をスムーズに迎えるための唯一の道です。
ぜひ、資料をお手元に。
自社の対応方針を、今ここから明確にしましょう。