新リース会計とは?マンガで簡単に分かる!いま対応すべき理由と初めの一歩


「新リース会計って聞いたことはあるけど、内容は曖昧…」
「結局うちの会社には関係あるの?」「リースじゃない契約も対象になるって本当?」

そんなふうに感じている方、実は多いのではないでしょうか。

2027年から、上場企業を中心に適用が始まる新リース会計基準。
けれど、制度が変わるからといって、いきなり難しい専門用語や複雑なフローを提示されても、正直ピンと来ませんよね。


本記事では、「まずは新リース会計を簡単に理解したい」という方に向けて、できる限りわかりやすく・やさしく・かみ砕いて基本的なポイントを解説します。

また、視覚的に理解しやすい“マンガで読める入門資料”のご紹介も交えながら、これから始めるべき具体的な対応の第一歩をご案内します。




目次[非表示]

  1. 1.なぜ今「新リース会計」が注目されているのか?制度変更の背景をやさしく解説
  2. 2.「リース」と書いてない契約も、実は“リース取引”になる!?
  3. 3.新リース会計が「簡単じゃない」3つの理由
    1. 3.1.①リースかどうかの判断が難しい
    2. 3.2.②現場・法務・経理の間で役割が分断されている
    3. 3.3.③契約が膨大すぎて、すべて確認できない
  4. 4.そんな“つまずき”を、マンガでかみ砕いて伝える資料をご用意しました
  5. 5.新リース会計の第一歩は「気づくこと」から
  6. 6.まとめ


なぜ今「新リース会計」が注目されているのか?制度変更の背景をやさしく解説

新リース会計は、すでに国際会計基準(IFRS)や米国基準(US-GAAP)では導入済みで、日本でも2027年度からの適用が予定されています。

ここでの大きな変更点は、次のひとことに集約できます。


「リース取引は、原則すべて貸借対照表に計上する」


従来の基準では、オペレーティング・リースのように「貸借対照表に載せない契約」も存在しました。しかし新基準では、それらも「資産・負債として計上する」必要が出てきます。

この会計基準の改正は、国際的な財務報告基準(IFRS)との整合性を高め、企業の財務の透明性をより一層確保することを目的としています。とりわけ、リース契約を数多く抱える多店舗展開型の小売・飲食・サービス企業にとっては、貸借対照表に計上される金額が大きくなり、財務数値や経営判断への影響が無視できないものとなる可能性があります。

このような背景から、企業の規模や業種を問わず、「うちの契約は対象になるのか?」「対応にはどれだけの準備が必要なのか?」といった実務的な関心が高まりつつあり、会計・財務だけでなく、契約管理部門や現場の担当者にも関係のある“全社的なテーマ”として注目を集めているのです。  

「リース」と書いてない契約も、実は“リース取引”になる!?

ここで多くの人が混乱します。たとえば以下のようなケースです。

  • 「これはリースじゃなくて“賃貸借契約”だから関係ないよね?」
  • 「取引先に“リースではない”と言われてるから安心」
  • 「現場で契約してるコピー機や什器って、会計上はどう扱えばいいの?」


…このように、“リースという言葉が書かれていない”契約でも、
実態として「使用権を一定期間提供する取引」なら、リース取引になる可能性があるのです。

これを知らないとどうなるか?

→契約を見逃して、必要な会計処理がされない
 →結果として、決算上のリスクや監査指摘につながる


という事態に発展しかねません。



新リース会計が「簡単じゃない」3つの理由

では、なぜ新リース会計が「難しそう」「面倒くさい」と言われるのでしょうか?
背景には以下のような“実務上のつまずきポイント”があります。

①リースかどうかの判断が難しい

リースかどうかは「契約の名称」ではなく、「実態」で判断する必要があります。

コピー機、複合機、冷蔵庫、レジ、土地・建物
…どれも対象になる可能性があります。


②現場・法務・経理の間で役割が分断されている

「契約の内容を知っているのは現場だけ」「会計処理は経理任せ」

このように、社内の連携が取れていないと、情報の取りこぼしが起きやすくなります。


③契約が膨大すぎて、すべて確認できない

多店舗展開企業では、数百〜数千の契約が存在する場合も。

これを1件ずつ目視でチェックするのは、現実的に無理です。


そんな“つまずき”を、マンガでかみ砕いて伝える資料をご用意しました

そんな「そもそも何が問題なのか分からない」という方向けに、
“新リース会計をマンガで理解できる”資料を作成しました。


タイトルは──

マンガでわかる!新リース会計あるある物語~多店舗展開企業編~


ポイント:

  • 専門用語なし。ストーリー形式でスッと頭に入る
  • 「うちの現場でもありそう…」と実感できる内容
  • 社内説明・研修用にもぴったり


新リース会計の第一歩は「気づくこと」から

新リース会計への対応は、難しいシステムを導入する前に、
まず「何が対象になるのか」「誰が関係しているのか」に“気づくこと”がスタート地点です。

そして、その“気づき”を得るには、
「固い解説書」よりも、「わかりやすくイメージできる資料」のほうが役に立ちます。

この資料は、会計担当者だけでなく、店舗開発、契約管理、法務、そして現場スタッフにも分かりやすい内容で作成しました。


まとめ

まずは“マンガ”で「新リース会計」を簡単に理解しましょう。

  • 新リース会計とは、「リース取引はすべて貸借対照表に載せる」という大きな制度変更
  • 契約書に「リース」と書いていなくても、対象になる可能性がある
  • 会計処理以前に、「この契約はリースかも?」という“気づき”が重要
  • マンガ資料で、難しい会計の話を簡単に理解しよう



おすすめの資料

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧